なりたい自分を知る、育てる。《190》

いつもお読みいただき、ありがとうございます!

 

 

こんにちは。

ココロとカラダの軸をつくる専門家

津浦 貴行(つうら たかゆき)です。

 

 

 

10月も中旬になり、秋らしくなってきましたね!🍁

朝晩は涼しく、日中も過ごしやすい気温に。

 

運動を始めるにはこのタイミングがオススメです。

 

体力をつけていくのはもちろんのこと、

なりたい自分を知る。そして育てていく。

 

情報が溢れる現代社会は、それがストレスとなり自分を見失うことさえあります。

あなたも一度は経験があるかも知れません。

 

自分と向き合う時間をつくる習慣を身に付けていくことが大事になってきます。

 

では何をするのか。

for example

for example

 

目次

自分と向き合う時間をつくる。

 

一つ目は、瞑想。

 

瞑想は、心身の統一をしていく上では欠かせないもの。

を落ち着かせ、にしていくことが、何事に対しても動じない精神力となっていきます。

for example

for example

 

二つ目は、学び・趣味。

 

学びは、何でも構いません。

読書や資格の勉強をしたり、何かに挑戦することです。

趣味は、あなたが夢中になれるものに時間を使うことです。

for example

for example

 

三つ目は、運動。

 

運動は、歩いたり、走ったりする。

筋トレやストレッチをする。

登山をするなどです。

身体を動かすことは、全身の循環を良くする、体力を高める。

for example

for example

瞑想をする。

 

まずは、心の状態を知ることからはじめます。

落ち着いている、落ち着いてない、すぐにイライラしてしまうなど。

それが分かったら、瞑想をおこないます。

 

部屋やベランダ、リビングなど、落ち着いた場所で行うと瞑想に集中できるのでオススメです。

for example

for example

方法

 

時間は、5分から始めて、慣れてきたら長くしていきます。

瞑想のアプリを活用すると記録が残りますし、通知がくるように時間設定をすると忘れなくて済みます。

 

姿勢は、楽な姿勢をとります。

お尻の穴をしめて丹田(下腹部/おへそのの下)を意識し、肩の力を抜く

 

呼吸は、まず初めに口から息を吐き切ってから鼻から息を吸います

そのあとは、10秒ほどかけて深呼吸を繰り返し呼吸に意識を向けるように行います。

 

普段呼吸に意識を向けることが無いので、

瞑想くつろいでる時などに呼吸に意識を向けて行うと精神が統一しやすくなります。

for example

for example

学ぶ・趣味に没頭する。

 

 

学ぶことは生きていく上で必要不可欠であることは、わかりますよね?

それでも学生を卒業した後は、何かを学ぶ時間が減ってしまう方が多いのではないでしょうか。

学び方は読書や趣味、挑戦したいことなど様々あります。

 

一つでも良いので、没頭することを見つけて、その時間をつくると毎日が自然と楽しくなってくる。

 

もし、一つも趣味など没頭することが無い場合は、何でも良いのでとりあえずやってみること。

for example

for example

例えば

私の趣味は、

  • 読書
  • 映画鑑賞
  • 観葉植物を育てる
  • ウォーキング・ランニング
  • 登山・トレイルランニング
  • ロードバイク(サイクリング)
  • ストレッチ・瞑想
  • 整理整頓・掃除
  • 徳拾い(ゴミ拾い)
  • ゲーム
  • ラテアート
  • カフェ巡り
  • コーヒー焙煎

 

ざっくりあげるとこんな感じです。

 

 

一度、紙に書き上げると何か見えてくるかも知れません。

 

「自分はこんなに趣味があるんだぁ〜」ってなるはずです。

for example

for example

運動をする。

for example

for example

自分を育てることの一つは、運動をする。

血液の流れを良くして体力を高めていく事は、歳を重ねても健康かつ自分の足で歩くために必要なこと。

for example

for example

運動は何をすれば良いのか、運動をすることによって何が得られ、人生にどうプラス(マイナス)になるのか。

for example

for example

いくつか挙げていく。

 

 

何をすれば良いのか。

『呼吸・姿勢・意識』を頭に入れておく。

for example

for example

先ほど挙げた瞑想の部分と被りますが、大事な部分は何回も出てきます。

知ってることでも、確認として繰り返しみていくと、記憶に残っていきます。

for example

for example

呼吸

 

呼吸は、普段意識する事はないですよね。

無意識にしてると思います。

for example

for example

そこでまず深呼吸をしてみてください。

『口から息を吐き切った状態』から『鼻から息をできるだけ吸う』

for example

for example

それを何回か繰り返してみると、血液が全身に一気に行き渡る感覚があると思います。

酸素を取り込み、循環して二酸化炭素を吐き出していく。

for example

for example

普段の呼吸は浅くなりがちで、酸素を取り込む、二酸化炭素吐き出す量が減ります。

それは酸欠になりやすく、頭がぼーっとしたり、体が硬くなりやすくなることも。

for example

for example

それを意図的に深呼吸をすることで、次第に呼吸が浅くなりにくく、自然と呼吸が深くなりやすくなるわけです。

for example

for example

姿勢

 

猫背になって見ていませんか?

 

もし猫背になっていたら、正面を向き、胸を1センチ高く保つようにしてみてください。

 

 

もし外で見ていたら、周りを見渡してほしい。

同じように『猫背になっている人』がいるはずです。

for example

for example

そして、『姿勢を正してる人』を見つけて見てください。

for example

for example

どうですか?

 

 

印象が違いますよね?

for example

for example

【姿勢を悪くする】

  1. 猫背の状態で長時間いると、肺や内臓を圧迫します。
  2. そうなると呼吸は深く吸えなくなりますから、強制的に呼吸は浅くなります。
  3. 内臓も圧迫されるので、血液の流れが悪くなる。
  4. 体に歪みが出る。
  5. そして、見た目がダサい。(笑)

 

悪循環の5点セットとなるわけです。

for example

for example

 

【姿勢を良くする】

  1. 逆に姿勢を正した状態でいると、肺や内臓を圧迫されることはありません
  2. 呼吸は深く吸えるようになるので、呼吸もしやすくなる。
  3. 内臓も圧迫されることが無いので、血液の流れも良い状態。
  4. 正しい姿勢を保つために筋力を使う
  5. そして、見た目がかっこいい

 

好循環の5点セットとなる。

for example

for example

あなたはどちらが良いですか?

 

「津浦さん、何を言ってるんですか?」
 
「もう決まってるじゃないですか!」
 

なんて言葉が聞こえそうですが。(笑)

for example

for example

 

意識

 

呼吸を意識する。
正しい姿勢を意識する。

 

 

『意識』というのはとても大事。

 

何をしているか、どこの筋肉をつかっているか、肺が膨らんでいるのかなど

どこに意識を持っていくかで、同じことをしていても変わってきます。

 

 

例えば、今ブログを読んでいます。

この記事を読むことで何が得られるのか、一つ実践してみようなど、

予め意識をしてから読むことで、見え方・捉え方が変わってきます。

 

 

他にも自然が溢れる場所山や公園に行きそこで深呼吸をする。

  • 普段いる場所との空気の違いはあるか。
  • 標高が高くなると体感温度はどうなるか。
  • 心拍数はどのくらい変化をするか。

    for example

    for example

 

『五感を研ぎ澄ます習慣をつくる』意識を持つようにする。
 

すると、今まで見えてなかったところが見えてくる。新たな習慣ができたりします。

for example

for example

まとめ。

 

自分を知るためには、自分と向き合う時間をつくることが必要となってくる。

 

育てていくには、瞑想、学びや趣味、運動をすること

 

普段から意識する習慣をつくることで、新たな発見が出てきたり、やりたいことが見つかったりします。

 

それをするにも体力は必要だということは分かったと思います。

 

1日5分間の運動から始めることが習慣化しやすくなる。

慣れてくると自然に時間も長くなるので、まずはコツコツやることです。

for example

for example

なりたい自分を知り、育てていきしょう!

for example

for example

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

for example

for example

津浦