【習慣づくり】頑張るより、工夫する。《182》
for example
for example
今回は、身体づくりをする上での工夫について書いていく。
for example
for example
目次
まずは、把握する。
for example
写真を撮ったり、紙に書いて何をどのくらい食べたかを記録する。
これを1週間やってみるとパターンが見えてくる。
そこから何を加えるのか、変えるのかを考えるわけです。
for example
for example
1食あたりの量を増やすか、間食を設ける。
例えば、タンパク質が体重1kgあたり1.5g摂取できていないと知る。
1日3食であれば、1食あたりの量を増やす。
もしくは、3食以外の時間帯にタンパク質を多く含むものを摂取する。
for example
for example
4週間やってみる。
体がどう変化して、体調などが良くなるのかどうかをチェックする。
把握することで、少しずつ習慣になっていく。
for example
for example
ルーティーン(習慣化)をつくる。
for example
すでにルーティーンになっていることにくっ付ける。
楽にルーティーン化する一つの方法である。
例えば、朝起きたら歯を磨くとする。
その後にプロテインを摂る。
プロテインを飲んでから次に移るようにする。
といった形で、習慣化しやすくなる。
for example
for example
4週間続けたら、新たに習慣化させたいことを始める。
習慣化すれば、意識しなくても歯磨きの後にプロテインを飲むようになる。
そしたら、他に習慣化させたいことが自然と出てくる。
for example
for example
癖になってる習慣をやめる。
新たに加えて習慣化させるとは逆に、癖になってるやめたい習慣がある。
例えば、お菓子がやめられないとする。
お菓子をつい食べてしまうシーン・タイミングはいつだろうか。
目の前にあると食べたくなる。
買い物ついでにお菓子コーナーに行ってしまうと、気がつけばカゴに入ってる。
for example
for example
これは、あるあるですよね。
私もつい。(笑)
※もちろん食べても良いですよ。
for example
for example
では、この癖を解消する工夫はどうするか。
for example
for example
目の前にあると食べたくなるのであれば、食べる前にコップ1杯の水を飲む。
↓
食べ過ぎを抑える。
買い物で衝動的に買ってしまう場合は、ご飯を食べた後に買い物をする。
↓
ある程度満たされている状態を作ると、お菓子を買う気持ちをコントロールできる。
といった形で癖をつけるようにすると、次第に無理なくできるようようになる。
for example
for example
まとめ
習慣化させるためには、工夫をして行うことでできるようになってくる。
for example
すでにルーティーン(習慣化)となってることと組み合わせることで、継続しやすい。
for example
習慣にするには、毎日1つでも良いので実戦するようにしましょう。
for example
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
津浦