【耐暑・夏】暑さに慣れる習慣《185》
いつもお読みいただき、ありがとうございます!
こんにちは。
ココロとカラダの軸をつくる専門家
津浦 貴行(つうら たかゆき)です。
目次
最高気温が35℃以上でも耐えられる身体をつくる。
真夏日(30℃)を観測する地域が全国各地で増えてきた。
梅雨の時期と重なって、湿度も高い日も多いので余計に暑く感じる。
梅雨が明けてない状態、外出自粛などもあって、
暑さに慣れる前に真夏日が訪れると熱中症になりやすくなる。
前回は、室内でも知らないうちに熱中症になることについて書いた。
これから気温と湿度が上がる。
そのためには暑さに慣れる必要がある。
慣れる前に涼しくしすぎるとかえって、真夏の気候に耐えられなくなる。
今回は、暑熱順化(暑さになれる)をしていくためにはどうすれば良いのか。
結論から言うと、
気温30℃の環境で過ごすと2週間ほどで真夏の気候に慣れる。 こまめに水分補給をして、汗をかくようにする。
ではどのような手順で進めていくか。
for example
for example
比較的涼しい朝の気候から慣らしていく。
家の周辺を散歩してもいいし、ランニングをしてもいい。
10分ほどから始めて、慣れてきたら30分〜60分に増やしていく。
体力をつけながら、汗をかく習慣を身に付ける。
これを2週間は続けてみよう。
ここでの目的は
運動で汗をかくこと
運動によって体温を上がるわけだが、それだけ身体に負荷をかけることになる。
これは運動をすると体温が上がり、その熱を放出するために汗をかく。
普段から運動で汗をかく習慣がある人は、暑熱の耐性があるわけです。
簡単に言うと、さらっとした汗になる。
今回は割愛する。
ベタベタした汗は、
塩分濃度が高く、体から必要以上に抜けてしまっていることになる。
熱中症の重症度が上がりやすくなる。
汗をかく習慣を身に付けることによって、汗の質が改善する。
もちろん、水分補給も忘れずに行うこと。
クールタオルも活用して首回りなど冷やしたりするのもおすすめ!
for example
for example
水分補給の習慣を身につける。
人の体の60%以上は水分で出来ている。
水分補給をこまめに繰り返すことによって、体の水分量は一定に保つことができる。
これが汗や尿など、体外に排出されると水分は減る。
短時間で1%以上減った場合は、脱水症状によって熱中症のリスクが上がる。
例えば、体重50kgの場合(水分30kg)
1%減で500mlの水分が失われる計算となる。
たったの500mlと感じるかもしれないが、それだけ体液が減る。
こまめに水分を摂るようにしよう。
1時間あたり200ml〜500mlの摂取が目安だ。
for example
for example
以下の表は、減少率別の症状例である。
for example
for example
経口補水液・スポーツドリンクをつくる。
脱水症状時、水分を素早く吸収させたい時は、経口補水液を活用する。
もちろん市販のものでも構わない。
for example
for example
普段は、スポーツドリンクを作るようにする。
ビタミンCは回復を早めるので、100mlあたり1gを摂取できるように加える。
普段の水分補給は、水や麦茶などにする。
運動時や脱水症状がある場合などは、ドリンクを活用する。
体液の浸透圧を考慮して、この比率にしているので、いざと言うときに作ってみよう!
for example
for example
熱中症とは、どういう症状なのか。
水分の減少、気温や湿度の上昇など、暑熱環境下では熱中症のリスクが上がる。
本来調節されるはずの体温が上昇しすぎて、下げることが難しくなりやすい。
内部の温度が上がりすぎることで、内臓の機能が低下したりする。
以下は、度合い別の表である。
for example
for example
少しでも症状があった場合は、熱中症になっている可能性がある。
水分補給を行い、室内などでの安静をし、回復に努めるようにする。
暑熱循化させていくことで、熱中症のリスクを下げていくことが必要となる。
for example
for example
運動で汗をかく習慣ができたら、次のステップ
暑熱順化が進むと、気温が30℃以上の環境下でも熱中症のリスクが下がる。
もちろん水分補給したり帽子を被ったり対策をした上でだ。
for example
for example
自然公園で運動を行う。
自然溢れる場所で運動を行うと、精神面でも安定してくる。
木に触れたりすると、不思議と落ち着いてくる。
for example
for example
登山をする。
登山は、耐暑トレーニングになる。
心拍数も自然と上がり、汗はいつも以上にかく。
その分、熱中症のリスクも上がるので、できれば経験者と登ること。
天気予報をチェックすることも忘れずに。
山の天気は変わりやすい。特に午後は不安定になる。
水分や栄養補給、着替えなど、使わなくても持参すること。
for example
for example
さいごに。
for example
気温35℃以上の日でも耐えられる身体づくりは、日々の意識で可能となる。
知識を身につけて、実践、それが知恵となる。
for example
for example
参考になれば、幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
津浦